日々のたのしみをグローバルに発信

節分に飾るものとは?いつからいつまでどこに飾るの?柊鰯と処分方法

 
この記事を書いている人 - WRITER -
アバター

 

 

節分は豆をまく以外にも、色々伝えられていることがありますよね。

 

豆をまく以外は何をしたら良いのかな?と疑問に感じたので調べてまとめてみました。

 

まずは、節分でのお飾りはいつから飾れば良いのでしょうか?

 

スポンサーリンク

 

節分でのお飾りはいつからいつまで飾れば良いの?

 

地域によって伝えられかたは多少異なるようですが、基本は正月行事が一段落した後に飾りつけを行うようです。

 

大体は、1月15日以降ですね。

 

正月気分もなくなり、だんだんといつもの生活リズムを取り戻している頃です。

 

年が明けるとすぐ、日にちが過ぎていくので早めに準備をしておきたいですよね。

 

そして、飾りを終える期間は邪気を追い払う2月3日当日です。

 

飾りを外さないからといって、何かが起こるわけではないですが、邪気を退治してくれたものですので、早めに取り外してあげましょう。

 

節分を過ぎると、3月には雛祭りもあり、次々に行事が迫ってくるのでゆっくりしている時間はなさそうです。

 

節分に飾るものとどこに飾るのか?柊鰯いついて

さて、正月はしめ縄、鏡餅などを飾りますが、節分には柊鰯(ひいらぎいわし)を飾ります。

 

地域によっては呼び方が異なりますが、鰯の頭に柊の枝を刺したものですね。

 

飾る場所は、玄関先です。

 

柊鰯に加えて、豆柄といわれる種子を取り去った大豆の枝を飾ったり、トベラといわれる枝葉に悪臭がある常緑低木を魔除けがわりに飾ったり、家内安全のお札を飾る家庭もあるようです。

 

日本の伝統って色々あって、まだまだ知らないことがたくさんありますよね。

 

現在は中々、柊鰯を飾っているご家庭を目にすることはなくなってきているので是非飾ってみてくださいね。

 

節分には何故柊鰯を飾るの?

 

柊鰯は、鬼が家の中に入ってこないようにする魔除けの役割をしています。

 

なぜ、『柊』で『鰯』なのかというと、日本では昔から臭いものや尖ったものは魔除けの効果があるとされていたからです。

 

臭いものとして鰯の頭、尖ったものとして柊を用い、見た目も不気味なもので飾って、鬼が家に近寄らないように願をかけたのが始まりとされています。

 

豆まき以外にも、玄関に柊鰯を飾って、鬼を更に寄せ付けない対策をするのですね。

 

玄関に魚の頭が飾ってあると、とても不気味ですよね?

 

スポンサーリンク

 

柊鰯はどうやって作る?清めて処分する方法も

 

さて、先程から述べている『柊鰯』ってどんなものだろう?

 

見たこともあまりなく、聞く機会もないものをイメージするのは難しいので、少し説明をしたいと思います。

 

柊鰯の作り方は、鰯の頭を焼いて、柊の木の枝に焼いた頭を刺すだけです。

 

そして、2月3日当日の処分の仕方ですが、魔除けをしてくれたお飾りをそのまま捨てる訳にはいきません。

 

やり方は、

 

『半紙に包んで塩で清めて捨てる』
『灰になるまで焼いて玄関先に飾る』
『玄関先に埋める』
『神社に持っていきお焚きあげをしてもらう』

などがあります。

 

どれでも大丈夫ですので、鬼を追い払ってくれたお飾りを丁寧に処分してあげましょうね。

 

半紙に包んで塩で清める方法が一番簡単で、どなたでもすぐにできそうです。

 

最後までしっかり伝統を守って、一年間、悪いことがおきませんように。

節分は、今も小さい子どもまで行っている行事ですが、やっぱり豆を撒くイメージが強いので、お飾りのことまで知らないことが多いですね。

 

豆を撒くこと以外にも、飾り物があることなど子どもたちに伝えていくことも大人の重要な役割だと思います。

 

知らないからいいやと投げ出すと、伝えていくことがどんどん途切れてしまうので、しっかりと知っておくべきですね。

 

是非お子さんにお話したり、子どもたちと一緒に作ってみたりしてみてはいかがでしょう?

 

一つ一つ意味があって、とても面白いものですよ。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
アバター

Copyright© monako-meganet , 2018 All Rights Reserved.