日々のたのしみをグローバルに発信

お正月の玄関飾りは何日から?いつまで飾るの?種類と手作りと処分も

 
この記事を書いている人 - WRITER -
アバター

 

 

もうすぐ今年が終わり、新しい年がやってきますね。

 

正月を迎えるにあたり、大掃除やおせち料理、お年玉等の準備以外にも、お正月飾りも準備する必要がありますね。

 

最近は、昔ながらの伝統のお正月飾りを行わない家庭も多いようで、あまり見なくなってきました。

 

今回はお正月飾りについて、調べてまとめてみました。

 

日本の伝統的なことですので、出来るだけマナーを守って行いたいですよね。

 

スポンサーリンク

 

お正月の玄関飾りは何日から?いつまで飾るの?処分も

 

家の戸口や、玄関先に飾られているしめ飾りは、しめ縄に縁起物をあしらったもので、しめ飾りといいます。

 

いつからいつまで飾るといいのか、謎な方も多いのではないでしょうか。

 

しめ飾りなどのお正月飾りは、本来年末までに行う大掃除のあとに取り付けるものです。

 

一年でたまった、ほこりなどの汚れを綺麗にしてから、新しい年を迎える際に飾るもの。

 

汚れたままだと神様に失礼という意味で、大掃除後のタイミングで取り付けを行うようです。

 

また、29日は9で苦を意味することとつながり、苦を待ち望むという意味になってしまったり、31日は一夜飾りで不吉ということになってしまうようなので、29日と31日は避けて飾るようにしましょう。

 

ということは、出来るだけ早めに大掃除も終らせなくてはいけませんね。(笑)

 

早めの行動を心がけましょう。

 

外すタイミングは、大体昔から7日頃といわれています。

 

いつまで飾ってても運気が逃げてしまうので、7日頃になったら、外すことを忘れないようにしましょう。

 

そして処分の方法は、お守り等と同じで、地域や神社で行われるどんど焼き等に持っていって、焼いてもらうと良いでしょう。

 

神様をまつっているものですので、やっぱり捨てる際にも気持ちを込めて処分したいですね。

 

正月飾りの種類

正月飾りはしめ縄以外にも、鏡餅、門松があります。

 

鏡餅は、年神様を迎え入れた際のお供え物です。

 

そのお餅をお雑煮にして食べることにより、体の中に御塊を取り込むということことになるそうです。

 

餅がなが~く伸びることから、長生きするということをかけて、長寿を願うという意味も込められています。

 

1月11日が鏡開きの一般的な日で、飾っていたお餅をナイフで切るのではなく、手や木などで割ると良いとされています。

 

ナイフで切ると縁起が悪いとされているのですが、中々お餅も硬いものですので切るのは難しいですよね。

 

最近は、真空パックに入った小さいお餅が、鏡餅になっているものもあるので、そちらを利用すると良いですね。

 

門松は、年神様が降りてくる時の目印です。

 

神様が宿り、安息所として飾るという意味があるようです。

 

門松もしめ縄と同じように、処分は思いを込めて行うようにしましょう。

 

スポンサーリンク

 

正月飾りを手作りで

なかなか正月飾りを手作りで行う機会は、ほとんどなくなってきた現在ですが、おじいちゃんおばあちゃんに教わって、つくってみるのも良いですね。

 

日本の伝統を受け継ぐという意味を込めて、しっかり知識として知っておくことも大切です。

 

ワラを編み込んで作っていくので、機会があれば子どもたちと行って、楽しんでみるのも良い体験になります。

 

一度は、経験させてあげたいなと思えることですね。

 

正月は、地域や地方によって大きく異なっていることが多いので、年配の方との交流を踏まえ周りのおじいちゃんおばあちゃんに、聞いてみたり自分のおじいちゃんおばあちゃんに、聞いてみるなどすると良いかもしれませんね。

 

まずはしっかりと大掃除をして、神様を迎え入れられるような空間作りをし、日にち等を守り飾り付けを行うということですね。

 

最近忘れられかけている、日本独自の伝統行事を守り抜いていきたいものです。

 

子どもたちにも、伝えていける機会が増えていけば良いなと思っております。

 

良い年を迎えられますように。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
アバター

Copyright© monako-meganet , 2018 All Rights Reserved.