節分の恵方巻きの意味とは?いつからこの名に?正しい方向と食べ方も
2月3日は節分の日です。
節分といえば、昔は豆をまくだけでしたが、今現在では恵方巻きを食べることも多くなりましたよね。
恵方巻きってよく考えると何なんだろう?
太巻きとは違うのかな?
今回は恵方巻きについてすこしまとめてみました。
節分の恵方巻きとはなに?いつからこの名に?
恵方巻きは江戸時代から明治時代にかけて大阪の花街で節分をお祝いしたり、商売繁盛を祈ったりしたことにより始まったと言われています。
芸妓さんたちが、節分に芸遊びをしながら商売繁盛を願い、恵方巻きを食べていました。
その頃は、恵方巻きではなく丸かぶり寿司や太巻き寿司と呼ばれていたとのこと。
恵方巻きの発祥は、関西なんですね。
それが日本全体に広がったのは、ここ何十年かの話です。
広島県で1つのお店が太巻きを売り始めて、売り出す際に太巻きの名前を恵方巻きと名付け販売をし始めました。
そのお店がチェーン店でどんどんと日本中に広がり、太巻き=恵方巻きという名前が広まっていったようです。
恵方巻きと言われたら節分をイメージしやすいですし、とても縁起の良い食べ物だなと感じるので素敵な名前になったなと感じます。
ちなみに、恵方巻きは七福にちなんで、七つの具材を入れて巻くのが定番です。
節分の恵方巻きの意味とは?正しい方向と食べ方は?
その年の縁起を担いでいただく、おめでた~い食べ物。
今では恵方巻きは、日本全国どこでも食べられるようになりました。
ですが、正しい食べ方はどうでしょう?
色々な説を聞いたことがありますが、本当に正しい食べ方は、
『恵方を向いて食べる!』
が、定番ですね。
その年の恵方を向いて食べる、ということです。
神様がいらっしゃる方向を向いて、食べ終わるまではずっとその方向を向いて食べるというルールです。
よそ見もせず、神様をしっかり思い浮かべ食べてくださいね。
そして、黙って食べること!
食べはじめから食べ終わるまでは、一切お喋りは禁止です。
喋ってしまうとご利益が得ることができないそうなので、食べることだけに集中してしっかり食べて下さい。
一本食べ終わるまでは無言で食べて、食べ終わってから楽しくお喋りしてくださいね。
この一本食べ終わるのがずっしりした恵方巻きでは大変なのですが、切ったり分けたり、箸で食べたりせずに、がぶっとかじりついて食べることもルールです。
途中休んだりするとご利益がもらえないので、一年のご利益を願ってしっかり食べましょう。
節分の恵方巻きは一本まるかじりがルール!
一本まるかじりするというルール!
子どもさんや女性、年配の方などは恵方巻きって結構量があり、ずっしりするので大変ですよね。
もう……お腹いっぱい、となり止めてしまったり、お喋りしてしまうとご利益がもらえない。
せっかくたくさん食べたのに、となってしまうととても残念です。
最近はミニサイズの恵方巻き、がぶっと大口を開けれない方のための細い恵方巻きなどが、販売されていますよね。
是非一本食べきるルールを守り、素敵なご利益をもらうために、そちらを購入されてみてはいかがでしょうか?
子どもにも食べやすく、ルールも守れるサイズが嬉しいですね。
良いサイズがないのであれば、ご自分で作ってみても良いでしょう。
最近は、手軽に作れるレシピもたくさんありますからね。
簡単に作れて、苦手なものを省いてしまったりして、オリジナル恵方巻きを食べるのも良いアイディアだと思いますよ。
子どもたちと一緒に、巻くのを手伝ってもらえば尚楽しさもアップ!
美味しさもアップ!
日本の伝統に、しっかり触れさせてあげてください。
美味しい恵方巻き、しっかり食べれますように。