熱中症には保育園からのおたよりが需要?家庭との連携が大きな鍵に!
寒い時期を終え、これから段々と暖かくなるにつれて、保育園では色々な気を付けなければいけないことも出てきます。
その一つが熱中症です。熱中症を気をつけている、大人でもなることがあるものなので、自分で対策をとれない保育園児は、なる確率が高いです。
回りの大人がいかに注意をしてあげるか、そしてその方法や対策をいかに保育園から家庭に発信していくか。
今回は熱中症についてまとめてみたいと思います。
園児にとっての熱中症とは?
保育園に通う子どもたちは、まだまだ小さいので体温調節の機能が未発達です。なので普通の大人より、熱中症になりやすいと言われています。
体温調節機能が未発達だと、外に熱を出しきらず、体にためてしまいがちになります。すると体の体温が上昇しすぎて、熱中症を引き起こしてしまいます。
そして、他にも原因があり、子どもたちは背丈が小さいので、地面からの照り返しの影響を強く受けてしまいます。
暑い夏に、大人が暑いと感じている以上に、子どもたちはさらに暑さを感じています。
温度の違いは、二度ぐらいあるようなので、気をつけてあげなければいけませんね。
熱中症ってどんな症状?
熱中症は、体の様々なところに支障を与えます。頭が痛くなってしまったり、吐いてしまう、倒れてしまうなどと症状は軽いものから、酷いものまで色々あります。
体調が悪そうだな、と気付いた時には、もう発症した後のケースがほとんどなので、他の病気もですが、なるべく事前に防いでいきたいものですね。
更に、言葉で自分の症状を伝えれない子どもたちは、気付いた時には症状がでてしまっているときですので、そうなってくるととても怖いですよね。
保育園での熱中症の予防と対策!
保育園では、熱中症対策をきちんとしていると思います。大切なお子さまを預かる環境ですので、いろいろな対策をしていることでしょう。
近年温暖化の影響か、外の気温はかなり上昇しています。
びっくりするほど暑くなる中、子どもたちは、暑さより遊びたい気持ちが勝ってしまうので、ほっておくとすぐに熱中症になってしまいます。
外遊びをしないわけにもいかないので、帽子を被る、水分補給をこまめにする、外で遊ぶ時間を短くする、水遊びなど、水に触れて体温を下げる遊びにする、など気をつけていると思います。
室内でも、体温の高い子どもたちが密集しているので、換気をしても室内温度はどんどん高くなってしまいます。
なので、クーラー設置はどこの園も、ここ何年かで普及していると思います。
適温の場所を作ってあげなければ、耐えられないですからね。
そして、昔は体育の日の、10月頃にあった運動会も、近年の9月の暑さに練習で熱中症になってしまわないように、少し涼しい5月に行う保育園も、たくさんあります。
行事や日々の保育で、一つ一つ注意が必要となってします。
保育園からのおたよりはしっかり読んで!家庭との連携を!
どんな病気もですが、子どもたちの小さないつもと違う変化にも、気付けるように保育園では、一人一人みていなかければいけません。
たくさんの子どもたちがいるなかで、すぐに気づいてあげることが、できないこともあります。
熱中症は、免疫力が弱っている子ほど、起こりやすいものなので、朝の家での子どもたちの様子。
いつもと違っていた、検温で少し高めだった。など伝えてもらうと、注意して気にかけることができるので、家庭との連携もとにかく大切になります。
帽子をもってきてもらったり、水分を多めにもってきてもらう、着替えを持ってきてもらう、体調の変化をきちんと伝えてもらうなど、園のおたよりで配信して、伝え漏れがないよう気をつけていくべきだと思います。
なかなか忙しい親御さんは、おたよりをさらっとみて終わりということが多いです。
なので園だよりだけではなく、渡す際に口頭で説明すると、より伝えることができます。
保育園でも気をつけていると思うので、家庭でも子どもたちの命を守るために、しっかりと協力して、共有していかなければいけませんね。